![]() © Pâtissière Yuka
熟練された職人さんたちが 静かなる熱意を胸に 淡々と作業を。 「デルボーは 特別な最高級の皮しか 使用しないこだわりがあるけれど よい素材だけがあっても いいものはできない。 職人さんの積み重ねられた 技術こそが宝物・・」と 案内をしてくれた広報の方。 まさに、 お菓子の世界と同じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずは皮を平らにならし 血筋や色や柄などを慎重に見ながら カットしてゆきます。 ![]() ![]() オーストリッチも 慎重に裏皮を剥がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 商品ごとにカットした部品をまとめ 縫製部隊へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 憧れのクロコダイルのブリヨンが!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デルボーのチャーム。 ![]() くるみボタンも手作業で。 次の記事に続きます・・ #
by yuka_yamaji
| 2015-05-07 16:28
| Delvaux デルボー
![]() © Pâtissière Yuka
まずは、アトリエ内に併設された デルボーの歴史博物館へ。 ![]() ![]() ↑ これらの大きなトランクは 馬車の屋根にのせて使用していたのもの。 雨水を落とす為に ふたがアーチ型になっているのが 特徴です。 旅の手段が 馬車から、鉄道や船へと 変化するに伴い 大きなトランクの形状も 重ねられるような 平らのふたに 変化してゆきました。 ![]() ↑ ハンドバックのデザイン画を まずは、このように 布で再現してみて 使いやすさや美しさなどの 細部の調整をしてゆきます。 ![]() ↑ 布での試作を、 最高品質の皮で 完成させたのが こちら。 このように、 デッサン・イメージを まず布で作って検討してから 実際の皮で作り さらに、それを 何度も何度も微調整しながら やっと、ひとつのバックが 完成されるそうです。 ![]() ![]() ↑ こちらは、 日本の"風呂敷に包まれたお弁当" にヒントを得て デザインされたのですって!! 色も形も、すごく可愛くて 「欲しい~!」と言ってみましたが(笑) 期間限定で作られたため 今は作られていないとのこと。 残念。 (復刻して欲しい~!) ![]() ↑ ベルギーの国の形のバック♪ ![]() ↑ こんなモダンなメンズ・コレクションも。 ![]() ![]() ![]() 歴代のベルギーのプリンセスたちも ご愛用です。 ![]() 王室からのオーダーノート。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史を追って 発表された作品の数々を デザイナーの紹介と共に 実物のハンドバックを展示!! 圧巻です。 ![]() ![]() コピー商品を防ぐ為 意匠登録にむけて 正確にデザインを記録した 「リーブル・ドール」。 「良いものは真似される運命にあるのは いつの時代も変わらず・・・。」 だそうです。 わかります。(笑) ![]() ![]() 続いて、 実際にバックを作っている 工場内へ。 次の記事に続きます・・。 #
by yuka_yamaji
| 2015-05-07 14:35
| Delvaux デルボー
![]() © Pâtissière Yuka
1829年、 シャルル・デルボー氏がベルギーに創立した 革製品ブランド "DELVAUX (デルボー) "。 その誕生は、 ベルギー建国よりも 1年先駆けて誕生したという 世界最古(!!)の革製品ブランドであり ベルギー王室御用達でもあります。 ヨーロッパでは、 数あるブランドの中でも 最も歴史と権威ある 一目置かれるメゾンです。 ![]() まだまだ身分不相応ではありますが、 以前より私はデルボーの大ファンです。 デルボーの製品自体の 素晴らしさはもちろんのこと、 デルボーの モノづくりのポリシー= 「熟練した職人の 徹底した手作業にこだわり 下請け工場は一切使わず、 責任を持って 完全自社一貫生産を堅持し 自社の中で 職人のスペシャリストを 育てる養成所を持ち 最高レベルの技術を 脈々と受け継ぎ続ける。 常に最高の素材と 熟練した技術で オリジナリティーのある 表現をすること。 そして、それを続ける(歴史)こと。」 こんな高貴なポリシーが モノつくりをする端くれの一人として 私を強く強く惹きつけました。 どの世界でも 最高峰は このことに尽きるんだな・・・と、 真似や 工場大量生産のものは 歴史の中で 自然に淘汰され 本物だけが残るのだな・・と、 そんなことも 私は、このブランドから 教えてもらいました。 デルボーに対する LOVEの想いが 天に届いたのでしょうか、 なんと幸運なことに、 ある方のご尽力のおかげで ベルギーのデルボーの アトリエ(製造工場)に お伺いできる機会に恵まれました。 (2011年のことです) ![]() ![]() ![]() 光の入るモダンなエントランス。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入り口には デルボーの製品を並べた ショールーム。 ![]() ![]() さぁ、いよいよ アトリエ内へ入ります・・♪ 次の記事に続きます・・ #
by yuka_yamaji
| 2015-05-07 13:04
| Delvaux デルボー
![]() © Pâtissière Yuka 以前の記事にも 大好きな「ポワラーヌ」さんのことを ご紹介しましたが、 貴重な厨房の写真が 出てきましたので 追加でご紹介します。 パリ留学中のある日、 いつものように 大好きな"タルト・オ・ポム"を買いに シェルシュ・ミディのお店に入ったら・・ オーナーの リオネル・ポワラーヌさんが いらっしゃいました。 私は、思い切って カタコトのフランス語で ポワラーヌのパンの 美味しさや素晴らしさ その感激とお礼を お伝えしました。 リオネル氏は 優しく対応してくださり、 大変、幸運なことに 「本当は非公開の厨房だけど、 君には見せてあげるよ ♪」と 地下の厨房を 案内してくださいました。 ![]() とても残念なことに その後 2002年10月、 リオネルさんは ヘリコプターの事故により 帰らぬ人になってしまいました・・。 現在は、娘さんが しっかりと 跡を継いでいらっしいます。 とても有難い体験を このブログをご覧になってくださる ご興味のある方々に ぜひ、シェアしたいと思います。 この日は1月、 お店の地下にある厨房では ガレット・デ・ロワの仕込みで 大忙しでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() パイの層をつくってゆきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風味と味わいが生まれるとのこと。 こんな釜でパンを焼いているところは 星の数ほどあるフランスのパン屋さんでも 少ないと思います。 感激してカメラを持つ手が震えました。 ![]() ![]() ![]() 味わい深いフィユタージュに ヘーゼルナッツ入りの アーモンドクリームがたっぷりと。 おいしかったなぁ~。 今でもパリに行ったら必ず真っ先に買いに行く 世界一大好きなポワラーヌのタルトポム🍎
#
by yuka_yamaji
| 2015-04-20 19:02
| Paris パリ ~パン屋~
![]() © Pâtissière Yuka
家族や大切な友人への パリ土産・・・ 毎回、いろいろ悩んじゃう。 そんな方へ・・ 私のお気に入りを ご紹介します。 ポイントは、 パリならではのもので、 かさばらず、 なるべく軽く、 日持ちするもの。 ![]() アルべール・メネスの ガレット・ブルトンは どんな方へ差し上げても 喜んでいただける♪ 私も大好き。 ![]() フランスの肉厚サーディンは 甘いものが苦手な方へ。 塩もみしたオニオンにのせて ちらりとお醤油をたらしたりして おつまみにも最適ですよ。 フランス人は 封をあけて缶ごとコンロにかけて バゲットにつけて食べちゃうのです! ![]() こんな Saucissaon Sec (ソシソン・セック)も すごく喜ばれます! ![]() お料理がお好きな方には マルドンの海塩を。 フレーク状になっている 珍しいこのお塩、 しかもこれはスモークの香り付き。 (from イギリスですが・・) ![]() ちょっと重いけど かなり以前にも紹介した このオリーブオイルも 美味しいのです。 ![]() ![]() これ、なんだか分かりますか? ワインのボトルの口に差して こぼれないようにするものです。 こんな、おしゃれなデザイン ♪ ワイン好きの おしゃれさんへのお土産に。 ![]() ![]() カスパリのペーパーナプキンや マウスパットもおすすめ。 ![]() ![]() 「cremerie」で購入できる "ボルディエさんのキャラメル"も とっても美味しいの! ![]() ![]() ![]() 日本未販売の紅茶や紅茶缶もね ♪ あとは ~パティスリー編~や ~テーブル・ウエア編~ ~紅茶編~ ~食材編~ ~フロマージュ編~ ~バター編~ などを参考にしてくださいね。 #
by yuka_yamaji
| 2015-04-20 18:47
| paris パリ ~お土産~
|
![]() ホームページ:
http://www.patissiere-yuka.com パリ留学ブログ: こちら 究極菓子作品集ブログ: こちら Instagram: 主にインスタやってます♪ 「patissiere_yuka」 follow me ♪ ____________ 家庭のキッチンで 一流店の味を・・ をコンセプトに とびきりの お菓子の オンラインレッスン を主宰しています♪ お問い合わせは contactより どうぞ♪ ________ ●当ブログ内の 写真・文章の 無断転載は ご遠慮下さいね♪ リンクOKです♪ ご自由にどうぞ♪ Copyright©2008-2020 pâtissière yuka. All Rights Reserved. カテゴリ
レッスンレポyukaLABOメーキング Paris パリ ~お菓子~ paris パリ ~レストラン~ Paris パリ ~パン屋~ Paris パリ ~紅茶~ Paris パリ~テーブル~ Paris パリ~アパルトマン~ paris パリ ~お土産~ paris パリ ~チーズ~ Paris パリ ~バター~ paris パリ ~花~ paris パリ ~食材~ paris パリ ~マルシェ~ paris パリ~習い事~ Delvaux デルボー Journal 日記 記事ランキング
その他のジャンル
| |||||
ファン申請 |
||